

01 ABOUT
SHO SUZUKI PROFILE
鈴木 将 / SHO SUZUKI
オーナーシェフ, 食文化プロデューサー
高校卒業後、長野・大阪・東京・横浜での料理修業を経て、2007年に地元・新潟県長岡市で「おれっちの炙家 ちぃぼう」(現在は、越後炉ばたと雪国地酒 ちぃぼう)をオープン。その後、「越後の台所 すずきち」「青空酒食堂」「SUZUDELI」「FARM TABLE SUZU」、ケータリングカー「FOOD TRUCK SUZU365」、グロサリーストア「SUZU365」、ローカルファストフード&フードトリップストア「SUZUVEL」を開店。食文化プロデューサーとして「畑ごはん塾」「やさいの学校」「CHEFS CARAVAN」など地域の魅力を伝える取り組みや、地域食材を活かした自社ブランド「SHO SUZUKI NIIGATA」「おむすびJAM」「ジョニーディップソース」など多数商品開発。
【参加プロジェクト】
・「水と土の芸術祭2015」潟るカフェのフードプロデュース。
・KIRIN「地域創生トレーニングセンタープロジェクト」新潟県の地域プロデューサーに選出。
・レストランバスなどを運営する「一般社団法人ピースキッチン新潟」の理事となり企画運営に関わる。
・Kewpieマヨネーズ「Mayo Daysプロジェクト」にてイタリア(ミラン)、スペイン(メノルカ、サンセバスチャン)にてフードプロデュース。
・長野県湯田中町、新潟県新潟市、栃木県栃木市にある地場食材を活かしたレストランやカフェのプロデュースやメニュー開発。
・イタリア(ローマ)で開催された日本のストリートフードを紹介する「VIA JAPAN 2017」に日本の代表店舗として選ばれ。参加店舗10店舗の中、来客数、売り上げ共に1位を獲得。など活躍の場を全国、世界に広げている。
See the link >>

02 PORTFOLIO
MY LATEST WORK. SEE MORE >
03 Experience
2016
SUZU365
地域と人を繋ぐ食のセレクトショップ
こだわりの生産者さんのお野菜や旬の食材を使ったお弁当やお惣菜、手作りギフト、新潟ならではの暮らしの道具などスズが食を中心にセレクト。365日暮らしの中で一日でも多く食を通じて豊かさを感じられるように。作り手の思いを届け地域と人をつなぐSUZU365、スタートします。お好きなお惣菜をグラム単位で販売、季節の惣菜やお弁当などや晴れの日や特別な日、会議などにも活用できるオリジナル弁当や季節ごとに販売する2段弁当などもご予約制で承ります。またお弁当の配達なども承ります。長岡市内であれば1万円から配達可能です。カフェスペースもあるので、お弁当やスイーツなども店内で楽しめます。
2017
SUZU365 Online Shop
SUZU365がお届けするオンラインストア
地域と人をつなぐ食のセレクトショップ、SUZU365。こだわりの生産者さんのお野菜や旬の食材を使ったお弁当やお惣菜、手作りギフト、新潟ならではの暮らしの道具などスズが食を中心にセレクトしています。365日暮らしの中で一日でも多く食を通じて豊かさを感じられるように。作り手の思いを届け地域と人をつなぐSUZU365を2016年7月にオープン。オンラインストアでは、SUZUオリジナル商品やオーナーのセレクトした食品など魅力あるものを紹介。ブログ形式で様々な商品の紹介や使い方など紹介していきますので是非ご覧ください。
2018
SUZUVEL
新潟を味わえるローカルファストフード
新潟に暮らす方と、駅を利用する観光の方の両方が新潟を味わい楽しめるように。郷土に根付いた食材をファストフードとしてアレンジし、手頃で身近な存在として魅力を発信する「Local fast food」な空間をご用意します。メインからドリンク、デザートまで地元の農家さんが作る安心な新潟の食材を随所に使用し、手作りで調理しお届けします。食を通して新潟を旅するようなフードトリップ体験をお楽しみください。
2018
SUZU Book [Snow Recipe]
新潟県の雪食文化を現代風にアレンジし、若い世代にも新潟ならではの食の魅力を感じられるレシピ本
SUZUGROUP の新たな挑戦として地域の食をカジュアルにオシャレご家庭でも楽しんで頂けるようなレシピ本を製作しました。この本を通じて、家庭内でも新潟ならではの食文化を楽しくおしゃれに。そして、美味しい新潟のシーンが広がることを目指しています。また、新潟の作り手(生産者)にもフォーカスをして料理だけでなく、地域全体を感じれる本となるような本に致しました。第一弾となるこの本は、新潟の食文化の象徴ともいえる「雪」をテーマに冬の食材をメインに85レシピを掲載
2007
ちぃぼう
越後炉ばたと雪国地酒
地産地消のお店「おれっちの炙家ちぃぼう」として2007年オープン。焼き鳥、寺泊港で採れた鮮魚、契約農家さんの野菜、日本酒が楽しめる和モダンな居酒屋として愛されてきました。開店から10年を迎え、2017年にリニューアル。新しいお店では雪国の食文化をベースとしたメニューを炉ばた焼きスタイルで提供します。そして新潟の地酒を幅広い飲み方でご紹介。この土地にしかない美味しさを、地域の皆さんをはじめ県内外の方に伝えられるお店を目指しています。
2010
すずきち
新潟県初の野菜ソムリエ認定レストラン
長岡野菜と新潟県食材にこだわるお店「越後の台所すずきち」。長岡で初の地場野菜に特化し2010年にオープン。信頼のおける地元の農家さんから直に仕入れをすることで、安心安全で旬の美味しいを追及。産地も近く、農家さんから大量の旬の食材を仕入れそれに合わせて様々な料理を提供する新たなスタンダードを目指す。居酒屋スタイルでありながら、ヘルシーな野菜料理から串焼きメニューまで幅広く提供。誰もが気軽に立ち寄れる地域のニーズを創るお店です。
2011
青空酒食堂
男性が気軽に立ち寄れる大衆酒場
平成の大衆酒場をコンセプトに 地元の食材をふんだんに使用した 酒場メニューや新潟の銘柄鶏を使用した手打ち串焼き、地酒が楽しめる。男性が気軽に立ち寄れる大衆酒場とローカルを組み合わせた ローカル酒場を演出。 (2015閉店SUZU365へリニューアルオープン)
2012
SUZUDELI
農家と生活者を結ぶ、長岡系カフェ食堂
農家と生活者を結ぶお店、長岡系カフェ食堂「SUZUDELI」スズデリ。地野菜をふんだんに使用し、野菜本来のうまみをお楽しみいただけます。地元長岡の生産者を中心に農家直送により鮮度の高い野菜を仕入れ、安心安全で旬の「美味しい」を提供しテイクアウトでも、イートインでもお楽しみ頂けます。また、不定期で生産者を招きしてトークライブやプロのミュージシャンのライブ、お料理教室など多様なイベントも開催。食を通じて、地域の魅力を発信するコミュニティーレストランを目指すお店です。
2013
FOOD TRUCK SUZU365
地域を繋ぐケータリング、フードトラック
オリジナルのWEDDINGをしたい。たまにはアウトドアで大宴会。今話題のグランピングを体験したい。そんな希望を叶えるSUZUのキッチンカーをご用意致します。新潟の美味しいものやゲストが大好きなものを準備したい。サプライズで料理を演出したい。思いでの器で食事を楽しむ。食を通じて様々なシーンでご提案できる。キッチンカー「FOOD TRUCK SUZU365」。お客様としっかりと打合せをさせて頂き、ご要望に合わせたプランでお食事をご用意致します。お気軽にお問合せください。
2014
FARM TABLE SUZU
新しい地産地消をカタチに
食文化は日々進化しています。受け継がれてきたものをただ守るのではなく、新たなエッセンスやアイデアを加えお店の雰囲気や料理のニーズにも答えることのできるお店。新潟市万代エリア、新潟の中心地に店舗を構えることでより多くの方が地域を接点を作り、美味しさを感じ、地域を楽しんで頂ける。器などにも、地域のものづくりを活かし素材はもちろん地場産。今までなかった新たな地産地消を創り、街中に人を呼び込み、賑わいを創る地域の活性化を目指しています。
2015
SHO SUZUKI NIIGATA
新潟でしか味わえない素材を風土とともに味わってほしい。その想いを瓶に詰めて、お届けします。
新潟県は日本海と信濃川、越後山脈を有した、日本有数の豪雪地帯です。日本海に面した約330Kmの細長い地形が特徴で、それぞれの地域に伝統野菜と郷土料理があります。それは先人の知恵と苦労により脈々と受け継がれてきた、継承すべき風土の味。絶滅が危ぶまれる伝統野菜や未来へ安心・安全な食のバトンをつなぐ環境保全型農業について、今まで生産者とともに考え、発信してきた経験を活かして「そのおいしさをより多くの人に届けたい」と考えました。新潟県内各地の食材の個性を引き出して現代風にアレンジしたSHO SUZUKIのソースを味わい、新潟の食の魅力を感じて頂ければ幸いです。